溶連菌とは

溶連菌

溶連菌による感染症も比較的に多く見られます。
この病原菌にはαやβなどの種類があり、さらにβの中にはA群、B群、C群、G群などのタイプがあります。一般的に高熱などの症状がよく見られるのは、A群β溶血性連鎖球菌です。
主な感染経路は飛沫感染や接触感染なので、日ごろから手洗いやうがいを心がけるようにして下さい。

のどが痛みます

溶連菌感染症は3日間程度の潜伏期間を経てから発症し、38℃以上の高熱、のどの痛みなどの症状が出ます。場合によっては頭痛や腹痛、首のリンパ節の腫れなども起こります。その後、首や胸付近から全身に軽度なかゆみのある赤くて細かい発疹が広がるほか、舌にブツブツした赤みのあるイチゴ舌もみられるようになります。なお、イチゴ舌や全身への発疹は人によっては現れないこともあります。
好発年齢は4~15歳と言われており、特に5~7歳のお子さまに多く見られます。

主な治療法

溶連菌感染症が疑われるときは、溶連菌抗原迅速キットを用いるなどして同疾患発症の有無を調べます。
このほか炎症の程度を確認するための血液検査を行うこともあります。その上で主に薬物療法を進めます。

ペニシリン系の抗生物質を服用することによって症状が改善しますが、その段階でお薬を止めてはいけません。医師の指示に従い、決められた期間は服用するようにして下さい。
この他、高熱などによる影響が懸念されるときは、解熱剤や鎮痛剤といったお薬も併用することもあります。